自己表現しつつ英語を勉強 Express Myself And Study English

ゲーム、プログラム技術、スッタニパータについて日本語と英語で書いていこうというブログ About games, programming, and Buddhism written in English and Japanese

"健康にいい食べ物"とは何か What Are "Healthy Foods?"

"健康に良い食べ物とはなにか"という問題は非常に多くの論点を含んでいます。できるだけ限り多くの論点を拾いたいと思っています。

 

"What are helthy foods?" contains vast and complex problems. I want to analyze them as thorough as I can.

 

様々な食材の様々な物質が、体の中で健康に良さそうな作用を果たしていることが次々と明らかになっています。はじめの論点は「健康に良さそうな効果のある食材を食べると健康に良いのだろうか」です。

 

Various ingredients have various effects for human bodies. The first problem is "Can you be healthy when you eat something which has healthy effects for human bodies." 

 

たとえば、納豆に含まれるナットウキナーゼには血液中の血栓を溶かす効果があります。しかし、納豆を食べても胃腸でナットウキナーゼは消化され、血液中にナットウキナーゼは入ってきません。なので納豆を食べても血栓は溶けない気がします。

 

Nattokinase which is in natto can melt blood clots, but when you eat natto, nattokinase is digested and it's not in blood, so I think eating natto doesn't melt blood clots.

 

「食材に健康効果がある」ということと「食べると健康に良い」というのは基本的に別のことです。

 

"A food has healthy effects" and "You can be healthier if you eat it" are two completely different things.

[Full text] Consumption of nattokinase is associated with reduced blood pressure a | IBPC

上の記事では「ナットウキナーゼの消費が血圧の低下と関係している」ということが言われれています。それでは「血圧が低下すると健康に良い」のでしょうか。

 

It says "consumption of nattokinase is associated with reduced blood pressure,"  but are you healthier when your  blood pressure is low?

 

血圧が下がると脳梗塞になりやすいことが知られています。なので血圧が低いことが必ずしも健康にいいとは言えないと思います。(ちなみに血圧が高いと脳内出血が起こりやすくなります)

 

Brains tend to clot when blood pressure is low, so It's not necessarily true that low blood pressure is healthy. (and high blood pressure tends to cause brain haemorrhage.)

 

必要なのは「納豆を食べることで脳梗塞が減った」といったデータです。「食べたら本当に健康になった」というデータがほしいので、「食材にどういう健康効果があるか」をいくら集めてもあまり意味はありません*1

 

What we need is the data which says "eating natto decreases cerebral infarctions". We want the data which says "people became actually healthy when they ate something." What effects does a ingredient have is not important.

 

これがそのデータになります。This is the data.

www.carenet.com

 

一万人以上を対象にした研究で非常に明瞭な結果が出ています。それではこの研究によって、「納豆を食べると健康になれる」と考えて良いのでしょうか。

 

This study is about ten thousand people and it shows the result very clearly, so we can conclude eating natto makes people helthy?

 

まず因果関係の問題があります。朝食を食べる子供はテストの成績が良い、というデータがあります。

 

There is a problem of causal dependence there.There's a data which says "children who eats breakfast regularly have good records at school."

 

テストの成績は「朝食の中身」で決まっていた!(前編) (2/3) | プレジデントオンライン

 

しかし、「成績が良くなったのは朝食を食べたからだ」と結論出来るでしょうか。「朝食を食べさせるようなちゃんとした家では子供にちゃんと勉強させる傾向があるからだ」ということも出来るかもしれません。

 

Can we conclude "eating breakfast makes children smart?" Maybe the parents who have children eat breakfast tend to encourage them to study

 

 さらに、統計の確度の問題があります。一般的に、統計的な確度が95%以上なら、意味のある結果として論文に発表して良いことになっています。

 

There is a problem about credibility of statistics. Generally, if the credibility is over 95%, you can write a paper from it.

 

それはつまり、20回実験をして1回出た外れ値を論文にすれば好きな結論が導けるということであり、1つのデータを20の尺度で分析して、見つけた外れ値を使えば論文がかけるということでもあります。

 

It means if you conduct experiments 20 times, probably you can get an unexpected value and you can write any paper from it, and if you analyze a data with twenty individual aspects, probably you can get an unexpected value and you can write a paper about it.

 

一般に特に論文に書けるような内容がなかった実験/分析は発表されませんので、どれだけ実験/分析を繰り返したかもわかりません。(これはファイルドロワー問題とか出版バイアスと呼ばれています)

 

Generally, if you didn't get a meaningful result from a experiment/analysis, you wouldn't write a paper, so we can't know how many times researchers have failed experiments/analysises. It's called "file drawer problem/publication bias."

 

食品の健康効果はビッグビジネスになりえますので、いろんな企業が必死で研究しています。彼らは潤沢な研究費を使って何回も実験できますので、基本的にどんな健康効果でも導き出せます。

 

If it is proven that a food is healthy, it will be a big buisiness, so many companies are competing to do it. Their budgets are plenty and they can experiment as they want, so basically they can prove anything.

 

なので、どのような実験、分析も第三者が追試して確かめてくれないと信頼はできません。先程のデータの場合は、確度99.6%という非常に高い信頼性を持っていますが、あまたあるデータの中からあまたある食材を調べれば全く効果のない食材からでもこれくらいの外れ値は見つかるはずです。他のデータで同様の効果を示しているものが見つからないので、信頼することはできません。

 

 Therefore, no results are credible unless the third person confirm them. Even though that data has 99.6% of credibility,maybe they analyzed many ingredients in many data, so this level of unexpected value would be easily found even if it didn't have any healthy effects. I don't have any similar results from other data so I can't trust it.

 

こういった諸々の問題に注意していれば、本当に健康にいい食材とそうでないものを見抜けるんじゃないかと思います。けれどまだ「統計的には効果がないはずなのに、健康になったという人がたくさんいる」という問題がカバーできておらず、また「どんなものを食べれば良いのか」についても語れていません。長くなってしまったので、次回に回そうと思います。

 

If you think about these problems carefully, I think you can disinguish real healthy foods. I want to cover other problems, like "what should you eat/why dubious foods have so many anecdotes" in the next article.

*1:実際には、脳梗塞が減ったとしても副作用で他の病気が増えては意味がないので、「結果として寿命が伸びた」というところまで健康情報はカバーすべきではないかと思いますが、ある病気になる確率が減っても寿命はそんなに伸びないので、それを証明するのは困難です